会長所信

令和の幕が開き、不安と希望が混在する中、ラグビーW杯日本列島熱狂や消費税10%引き上げ、相次ぐ自然災害など、時代が目まぐるしく変化しております。
昨今は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行で国内の発生状況が危惧されており、事態の推移と共に地域経済の動向にも細心の注意を払わなければなりません。
この先、この状況をマイナスにとらえるのではなく、人吉YEGとして何ができるか問題点にしっかりと向き合い、地域の活性化やメンバーのスキルアップに繋がる活動に取り組んでいかなければなりません。また、多様化するYEGへの期待へ応えるべく、例会やイベントにおいて各々の役割をさらに明確化することが重要であると考えます。しかしながら、人吉YEGにおいての問題点としては、アクティブなメンバーの減少があげられます。世代交代の波が押し寄せており、その対策が喫緊の課題です。この状況を乗り切る為には、まず、現役のYEGメンバーの多くがYEG活動に対する意識を高め、想いを共有することが重要であると考えました。これまでYEG活動に積極的に取り組んできた人や少し距離をとってきた人も垣根なく、共に相手の事情を理解し、同じ視点に立って活動することで、少しずつでも前を向いていく。同じベクトルが束となって力強く邁進していきたい!そう願っております。今年度は、現役YEGメンバーが参加しやすい例会を構築してまいります。活動を通し、それぞれが多忙な中にも自分の中に成長の糧となる何かを発見し、さまざまな場面で花を咲かせられるよう、その土壌を創っていきたいと思います。また、さまざまな団体との交流や親睦を深め、横の繋がりを強固にするべく新たな試みにチャレンジしてまいります。仲間の輪を広げて力となり、時代を切り開いていけるならば、人吉YEGの未来が見えてくると信じております。
事業計画
◆ 総務委員会
・役員会・例会の運営補助(通年)
・SNSによる情報の発信(通年)
・ホームページの更新(通年)
・総会の計画/運営(4月)
・新年会の計画/運営(1月)
・納会の計画/運営(3月
◆ まつり委員会
・「人吉温泉まつり」イベントの運営/協力(5月)※延期
・「おくんち祭」への協力(10月)
・「鍛冶屋町ひな燈り」イベントの計画/実施(2月)
◆ 研修委員会
・会員研修につながる意見交換会の計画/実施(6月)
・「ゆうれい祭り」への出店/協力(8月)
・玉名YEG県連大会への参加/協力(11月)
◆ 交流委員会
・会員交流につながる例会の計画/実施(7月)
・他団体交流運動会の計画/実施(9月)
・忘年会の計画/実施(12月)